カードを作ってほしい
カードソリューション
カードを自社で作りたい

=カードの種類について=Part-2


 
※本コラムでは、「会員証」、「メンバーズカード」「クラブ会員証」などと呼ばれている「カード」についてご紹介をしております。 
   ご紹介する中では、総称して「カード」という用語を使用させていただきます。

 
 
  このページでは、つぎの種別で分けて、ご紹介をしてみました。
 
 =カードの種類について=
  <Part 1>と <Part 2>に分かれています。
 
  <Part 2> 本サイトです。
  (4)素材での種別  

  (5)JIS U型規格について

   <Part 1> 
  (1)用途での種別
  (2)対象者での種別
  (3)管理方法での種別
 
 
 
 
 (4)素材での種別
 

  1)紙カード
    ●もっともよく利用されています。
    ●主にスタンプカードとして活用されていることが多いようです。
    ●利用するごとに配布されることも多く、発行枚数としてはかなり多くなりがちです。
     お一人のお客様が何枚も持っていることも珍しくありません。
 
  2)プラスチックカード
    ●最近では、紙カードに変わって使用されるようになってきました。
    ●プラスチックカードという場合には、磁気テープが貼られてもの指すことが多いようです。
    ●提示するだけで、特典が得られるようなシステムで活用されることが多いようです。
    ●磁気テープのないプラスチックカードの場合は繰返し使用できる利便性を目的として使用されて
      います。。
    ●磁気テープのついたカードの場合は、読み取り機(スキャナー)の利用を前提として導入されます。
    ●カードサイズは、JISに準拠しているものが一般に使用されています。
     幅86mm×高さ54mm 厚み 0.76mm:JISU型と呼ばれています。
 
  3)ICカード
    ●ITS(高速道路料金収受システム)など、TVなどでも取り上げられているカードです。  
    ●形状は、JISU型に似たものになっていますが、カード内部にICチップが内蔵されています。
      ※カードの形状ですが、実はICの入っている小さな箱になっています。
    ●カードの表面に金色のICが見えるタイプを「接触タイプ」と呼んでいます。
    ●カードの表面には、ICが見えない平滑な「非接触タイプ」というのもあります。
    ●メーカーにより、固有の規格で作成されていますので、読み取り機等の互換性は基本的にあり
      ません。      
 

  <ICカードについて>

    ※最近では、SONY製の「Suica(スイカ)」などが、JR東日本や丸の内地区など、いろいろな所で、
     実験試用されています。

    ただ、どのカードにも言えることは、「単一利用しかできないカード」は使用されることにはなりません。
    さまさまなクレジットカードにも共通していることですが、利用者の立場になって考えれば、自明の
    ことでしょう。

    「いろいろな場所やお店で使えるからこそ、便利なカード」ですが、 利用できる場所が限定されるよう
     なカードでは、 使いにくいだけでなく、とても不便です。

     「Suica(スイカ)」では、首都圏の通勤定期に活用しようと、複数の鉄道会社にて、共通で使用
    できるものを目指しているようです。

    やはり、そうでなければ、普及してきません。
 
    高速道路の「ETC」にも言えることですが、
      @発行主体(どこがカードを作成し) 
      A運営主体(どこがカードを利用し)
      B回収主体(かかった費用をどこが回収するのか)
      C費用対効果がはっきりみえるシステムであることが課題となっています。

    まず、高額のETC用機器を「利用者(運転者)が負担します。

    果たして、その負担に見合った利益や効果が道路管理者側から提供されるのでしょうか?

 
  4)リライトカード
    ●素材は、プラスチックカードですが、カード表面に特殊な塗工がしてあり、データの書き換えができ
     るカードです。
    ●ハイウェイカードや公共交通機関等では、回数乗車券として使用されていますので、ご覧になった
      り、ご使用されたことがおありだと思います。
    ●メーカーにより、固有の規格で作成されていますので、読取機の互換性は基本的にありません。
 
  5)携帯電話
    ●最新型の携帯電話には、「バーコード」表示機能が装備されたものがあります。
     この固有のバーコードを登録しておくことで、「メンバーズカード」として利用することもできるように
      なってきました。
    ●「カードを何種類も持つのが煩わしい」そんなニーズに呼応できるシステムとして注目されています。
    ●利用者側もいつも持っている電話がメンバーズカードなら便利ですね。
    ●「バーコードシール」を利用者様がもいつも持っている電話に貼って、会員証とすると同様の運用
     も良いかもしれません。
 
 
  6)お客様番号<紙でもカードでもありません>
    ●ソニーが自社ユーザーの管理の一環として、「お客様番号」の統一をめざしています。
     従来、ソニー製品を購入ごとに、ユーザー登録をバラバラに各部門ごとに登録管理 していました。
     今後は、製品購入時に登録した「ソニーお客様番号」で、すべての製品のユーザー登録に活用
     しようとするものです。
     お客様管理を一元化することで、お客様の購入情報が集約できるので、メーカーにとっては大き
      なメリットがあるようです。
    ●お客様の電話番号などで本人確認できることでサービスが受けられるシステムなら、お客様には、
     便利なシステムになると思います。
 
 
 
 (5)JISU型 カード規格について  <JIS X6301にて規定されています>
 


  1)カードの大きさ  幅 86mm×高さ 54mm
    ※JISでは、幅 85.72mm×高さ 54.03mmの長方形<MAXの規格サイズ>
      と 幅 85.47mm×高さ 53.92 mmの長方形<MINIの規格サイズ>の間に
      カードの縁部(外周)が収まることと規定されています。   

  2)厚み  0.76mm
    ※JISでは、0.68mm〜0.8mmと規定されています。

  3)角の仕上げ  3mmR
    ※JISでは、3.00mmR〜3.18mmRと規定されています。

  4)素材 一般に塩ビを使用しています。

    ※JISでは塩化ビニル重合対、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体または これらと同等以上の
      特性を持つ材質で作られたシートを積層(何枚も重ね合わせて)し、一体化したもの。
      かつ、エンボス処理に対応できるものとなってます。

    ※最近では、PET-G<塩素を含まないもの>や生分解性プラスチックが使用されることもあり
      ます。  ・・・詳細は、「カードと環境」のコラムをご覧ください。

  5)磁気ストライプ位置
     ●カード上端より 6.4mm以下
     ●カード左端、右端とも 1mm以下
     ●ストライプ高さ 11.6mm以上となっています。

    ※参考: 日本では、磁気ストライプが1本のタイプ(U型)が一般的です。
          NTTマグネチックタイプとも呼ばれています。

          ISOでは、3本タイプが使用されています。 JISでは、T型として規定しています。
 
  6)データ構成  
     ●始め符号   1キャラクタ
     ●データ    69キャラクタ
     ●終り符号   1キャラクタ
     ●LRC符号  1キャラクタ    

    ※参考: 全データにて72桁、データは69桁が有効桁です。
 

   7)カード仕様には、エンボス文字の位置や大きさ等、さまざまな 規定があります。


  ---------  通常には、上記のカードにさまざまな加工が加えられます  ----------
           下記に主な加工をご紹介いたします。
 
   8)カード加工について

    ※すべてが必要なものではありませんが、ご参考に付け加えました。

@磁気データ書込み・・・磁気テープ部分へデータを書きこみます。
   
Aサインパネル加工・・・署名欄のことです。
手書きで自署の名前を書きこむ欄です。
   
Bエンボス加工・・・浮出し文字で文字を表記します。
   
Cティッパー加工・・・浮出し文字の頂に色をつけ、文字を読みやすくします。
   
Dバーコード・・・JISの規定にはありません。
運用上で、バーコードを印刷することがあります。
   
E箔押し加工・・・JISの規定にはありません。
装飾的な意味合いで、使用されます。
   
Fホログラム加工・・・JISの規定にはありません。
改ざん防止や偽造防止を目的として、難易度の高い
印刷手法を取り入れたものです。
 
 
ご提案サイト
 会員証・メンバーズカード活用についてのご提案(トップページ)
 1.会員証・メンバーズカード活用のおすすめ
 2.会員証・メンバーズカード運用のポイント
 3.カードの種類について

  
 <Part 1>
  
  (1)用途での種別
     (2)対象者での種別
     (3)管理方法での種別

   <Part 2>  ・・・  本サイトです。

     (4)素材での種別
     (5)JIS U型規格について
 4..会員カードで繁盛店 
 
 

カードを作ってほしい
カードソリューション
カードを自社で作りたい

 

「使うひとへの思いやり」がテーマです。 メールでのお問い合わせはこちらへ
  その他、お問い合わせはこちらまで
有限会社 ライトスタッフ TEL  052-732-3420
名古屋市昭和区吹上町2−8 〒466-0002 FAX  052-732-3424